こどもの教育
心の声が聞こえていますか?
カテゴリー: こどもの教育
11月17日(火) 【自己主張 成長過程の バロメーター】 高学年のお母さんからのご相談で圧倒的に多いのが、 ①私のいうことを全く聞いてくれない。 ②学校でのこ…続きを読む
整理整頓
カテゴリー: こどもの教育, 教室からのメッセージ
11月12日(木) 【鞄見て 机の上の 予想つく】 教室にやってくる子どもたちの鞄の中を時々抜き打ちチエック! 学年が上がるにつれて、習う教科も多くなってくるの…続きを読む
悔しい気持ちが次へのステップ
カテゴリー: こどもの教育
10月24日(土) 子どもたちと接していると、その子にとってのここ一番の時があります。 もちろんそれぞれに個性があり、褒める時と諭す時が場面によって違ってきます…続きを読む
見えないものを見る力
カテゴリー: こどもの教育
10月15日(木) 【目で見えぬ ものを見る目を 養おう】 物資が豊かな日本では、欲しいと思うものは、わりと直ぐに手に入ります。 しかし、豊かであるがゆえに、見…続きを読む
自己管理させていますか?
カテゴリー: こどもの教育, 教室からのメッセージ
8月4日(火) 【自己管理 日頃の生活 見え隠れ】 どんなに小さくても自分が今出来ることをきちんと自分で行っている子。 たとえば、毎日新聞をポストから食卓まで持…続きを読む
最優先はなんですか?
カテゴリー: こどもの教育, 教室からのメッセージ
7月29日(水) 【考える 今何するのか 出来るのか】 夏休みに入り子どもたちの様子を見ていると、この夏休み中の自分の目標を明確にして夏休みを迎えた子と、浮かれ…続きを読む
考える習慣
カテゴリー: こどもの教育, 教室からのメッセージ
7月23日(木) 【考える 習慣付ければ 日々楽し】 考える習慣がつく。 これは何を始めるにおいても、おおいに役に立ちます。 教室で使用している達成ノート。 一…続きを読む
待つことが出来ていますか?
カテゴリー: こどもの教育, 教室からのメッセージ
7月12日(日) 【子どもたち まわり道から 答え出す】 いつも子どもたちと接していると、大人が待つことが求められていると感じます。 新しい単元に入る時、懇切丁…続きを読む