西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

じっくり取り組む生活リズム

10月30日(水)

【文章題 聞かれている意味 理解せず】

いつも最近の子どもは忙しいと書いていますが、その忙しさが影響を与えていることのひとつに
『読み切る力不足』があると思います。

算数が苦手な子。
計算が遅いというのは、単にドリル数の不足を補えば、数か月もすれば、あっという間に解消出来ます。
しかし、文章題となると、明らかに読み切る力のない子にとっては、なかなか手ごわい問題となっています。

私が国語の読み書きに力を入れたい理由がここにあります。
読む力ではなく、読み切る力にこだわりを持ちたいと思っています。

毎日、忙しく過ごしていると、次にすることに気を取られ、今していることを早く終わらせてしまいたい・・と、焦る気持ちが生まれています。

それが、問題をじっくり読み切れない原因となり、自分なりの解釈で問題を解いて答えてしまっているのです。

「昨日、宿題でやった問題と同じだと思ってたのに・・。」
よく読めば、問われていることが違っていることにはすぐ気がつくのですが、急いで処理する習性がついてしまっている子がいます。

基本はやはり聞きとる力と書いて要約出来る力に尽きます。
忙しい毎日が定着している子に考えてまとめる力はなかなか難しい課題になります。

学校で習う問題は、いつも満点に近くても、問題の本質が理解出来ているかは別の角度から確認しなければ、わからないと思います。

読み切るためには、まず聞けることが大前提。
人の言葉に耳を傾けられる子は、例外なく伸びています。

まずは、ここから始められる環境作りに取り組んではみませんか・・・。

 


2013年10月30日(水) じっくり取り組む生活リズム はコメントを受け付けていません こどもの教育

« 個性を磨く 書くことに慣れる »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

代表プロフィール

リトルラビット代表玉川衣寿美

玉川 衣寿美
(たまがわ いすみ)
一男一女の母。

15年間のリトミック活動を経て「工夫を楽しむ想像力」をテーマに、思考力を育む学習塾「リトルラビット」を設立。

オリジナルテキストを使用しながら、子ども向けイベントや保護者対象のセミナーも実施。“発見„を楽しむ学びを継続中。

親子の関係や友達との関係、ママ友との関係などをNLP(神経言語プログラミング)、(別名 脳と心の取扱説明書)を取り入れた最新の心理学を用いてサポートする “エンパシールーム„ を開設。

【資格】
全米NLP協会マスター認定
日本NLP協会マスター認定
LABプロファイルプラクティショナー認定
コミュニケーションクオーシェント協会 CQベーシックアドバイザー(ACS個性診断)
心理カウンセラー1級

Copyright© 2023 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号