西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

計画表の立て方

6月2日(土)

新しい月に入りました。
今日は、学習における計画表の立て方についてお話したいと思います。

教室では、1週間の宿題計画表というものを作って1週間の計画を立てていきます。
きちんと学習が進んでいる子と宿題忘れが頻繁な子のちがいは、計画性のちがいだと思っています。

自分のことなのに、自分での進め方がわからない・・という子は、いつもその時言われたことだけの対応を繰り返しています。

それは、学習面だけではなく、生活面全般でそうなっていると思います。

その場その場で、そのことだけに取り組んでいるので、自分がどこまで進んでいるか、明日はどこから
続きをすればよいのかなど、全くわからずに(わかろうともせずに)過ごしているのです。

行きあたりばったりといったところで、その時だけよければOKになっているのです。

言われることに慣れてしまっていることも、要因の一つではありますね。
いわゆる、指示待ちの状態。
自分で考えて行動するということのドリル不足は否めません。

でも、計画性は幼いうちにつけておけば、それが身についてしまえば、学年が上がれば上がる程、
自分での学習は進めやすくなります。
すでに習慣化している子は、中学生になり教科が増えてきても、
それぞれに対応しながら、自分でアレンジする事が出来ています。

幼い頃からの習慣になっていれば、計画を立てて進めることが、あたりまえなのです。
それが、普通のことになっています。
そうなっていれば、計画を立てることが、めんどくさくて大変な事・・などということはありません。

幼い時に習得したコマなし自転車。
その後、何年も乗らなくても、体が覚えていてちゃんと乗れますよね。

幼い頃に、身につけておけば、そんなに苦労せずに、生活リズムの中にきちんと取り入れることが
可能なのです。

社会に出ても、求められているのは、この計画性を利用した実践力だと思いませんか?

計画性を身につける・・。
しばらく頑張ってみませんか?
力強く生きていける、必要とされる人になれるように・・・。

 


2012年6月2日(土) 計画表の立て方 はコメントを受け付けていません こどもの教育

« 6月スタート! 子供の意欲 »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

代表プロフィール

リトルラビット代表玉川衣寿美

玉川 衣寿美
(たまがわ いすみ)
一男一女の母。

15年間のリトミック活動を経て「工夫を楽しむ想像力」をテーマに、思考力を育む学習塾「リトルラビット」を設立。

オリジナルテキストを使用しながら、子ども向けイベントや保護者対象のセミナーも実施。“発見„を楽しむ学びを継続中。

親子の関係や友達との関係、ママ友との関係などをNLP(神経言語プログラミング)、(別名 脳と心の取扱説明書)を取り入れた最新の心理学を用いてサポートする “エンパシールーム„ を開設。

【資格】
全米NLP協会マスター認定
日本NLP協会マスター認定
LABプロファイルプラクティショナー認定
コミュニケーションクオーシェント協会 CQベーシックアドバイザー(ACS個性診断)
心理カウンセラー1級

Copyright© 2025 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号