西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

全力で時間を過ごす子どもたち

7月に入りました。
真夏の暑さがじわじわと身体にジャブ攻撃を加えていますね。

しっかり食べて、充実した睡眠時間を確保して、暑さを乗り切っていきましょう!

面白いことならどんなに暑くても集中する!

通知表にも興味、関心の欄があり、子どもたちが興味のあることに関心を持って取り組む姿に評価点がついています。

子どもが興味、関心を示す。
これはとっかかりで「面白そう‥。」と感じられるかがキーポイントになってきます。

「面白そう‥」というツボは、それぞれに違います。
いかにその子どものツボにはまるかが、提供側の工夫を凝らす部分になりますね。

教室では、教師希望のアルバイトの先生がこれまで何人も巣立っていきましたが、それぞれの授業の持っていき方をみていると、個性豊かな授業の入り方が見られました。

自分の失敗談から話を始める人。
1日のうちで一番好きな時間の話から入る人。
好きなスポーツの話から入る人。
姉妹の話から共通点を探す人。

どの先生も、話の中から子どもの興味のあるものを探りながら、その子の中でイメージがつきやすい話から始めていこうとしています。

アルバイトに来てくれる先生へのお願いとしては・・。

①全部を教えない。(その子にとってのヒントのみをわかりやすく出す)
※このヒントの出し方のころ合いが難しい。
②まずはしっかりその子の特性(個性)をつかむように会話をして欲しい。
③自分も一緒に考えるスタンスを大事にして欲しい。
という3点をお願いしてのスタートになっています。

1から10まで懇切丁寧に解き方を教えると、その時はいいのですが理解はしておらず、次回来た時には、しっかり忘れてしまっていることが大半です。

「教えてもらう」時点で、受け身。
自分が理解しようとしていないので、記憶に残っていないのです。

この学習方法では、永遠に誰かに教えてもらわないと、学習できなくなってしまいます。

まずは、興味関心のあることを見つけ出し、共有しながら記憶に残る学習を積み上げることに時間を使っていきましょう。

自分が知らない世界はニュースや読書で補おう

毎回、分厚い本を読む必要などありません。
活字中毒だと認めている方を除いては、読書習慣のない子どもにとってはハードルが高いはず。

青い鳥文庫や読みやすいシリーズものからでかまわないので、その内容ならこんな世界かな・・と、まずはイメージできるようになれば大成功。

私は幼少期の頃、夏休みの読書感想文の課題を仕上げるために、ひたすら「あとがき」を詳細に読んでいました。

作者の育った環境や、これまでに経験してきたことなどをイメージし、そこから感想文に書き記していました。

その本の内容がその読んだ時の自分にとって、タイミングがピタリ賞であれば、しっかり読み進めたのですが、そうでない場合は、あとがきから作者の歩んできた道をイメージしてその上で本のあらすじを少し確認しイメージを膨らませて感想文へと紡いでいた記憶があります。

全く知らない世界のイメージは持ちにくいので、できれば自分が日常ではあまり関わることがないような世界のことは、読書や新聞、ニュースなどから広げていくとバッチリですよ。

関心を持っているからその関連の事例を挙げていくのも一つですが、知らない世界はあえて親子で足を運んで知識を深めるのもおすすめです♪

お母さんやお父さんと一緒に知ることが出来た経験は、子どもの記憶の引き出しにしっかりインプットされていきます。

教える目線ではなく、一緒に学んだ視線が大事なんですね。

デパートでの観察のすすめ

暑さが厳しいと、外でずっと過ごすというのも無理がありますね。
そんな時期におすすめしたいのが、デパート観察。

それぞれの売り場で、学びの種がゴロゴロと転がっています。

先日娘と洋服を見に行った時に、マネキンを見ていた3歳の孫娘が、
「このお姉さん、授乳中だね」と教えに来てくれました。

?・・・。

よく見ると、マネキンのお姉さんは大判のストールを肩まで羽織っていて、まさに授乳ケープと同じ感じ。

「でも、赤ちゃん静かだね、もうおなかいっぱいで寝ちゃったのかなあ‥」とのコメント。
孫娘の下には、1歳の授乳中の妹がいます。

思わず吹き出しながら、大笑い。

子どもって本当によく観察しています。

学習意欲ってどのように育てる?

計算や読み書きが出来たりも大切な学習の一つですが、まずは幼少期から低学年のうちに好奇心を育てておきたいですね。

観察力は「早くして‥。」を連呼している間に育てることは難しいと感じています。

忙しいお父さん、お母さんからすれば早く機敏に行動して欲しいと思うのは無理のない話ですが、観察するには、時間が必要なことは言うまでもありません。

意欲は、興味関心が芽生えて初めてムクムクと芽を出し始めます。
子どもの小さな観察を大切にしてみませんか?


2025年7月1日(火) 全力で時間を過ごす子どもたち はコメントを受け付けていません お知らせ, こどもの教育

« 暑い日の集中力 自分のことを知っていますか »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

代表プロフィール

リトルラビット代表玉川衣寿美

玉川 衣寿美
(たまがわ いすみ)
一男一女の母。

15年間のリトミック活動を経て「工夫を楽しむ想像力」をテーマに、思考力を育む学習塾「リトルラビット」を設立。

オリジナルテキストを使用しながら、子ども向けイベントや保護者対象のセミナーも実施。“発見„を楽しむ学びを継続中。

親子の関係や友達との関係、ママ友との関係などをNLP(神経言語プログラミング)、(別名 脳と心の取扱説明書)を取り入れた最新の心理学を用いてサポートする “エンパシールーム„ を開設。

【資格】
全米NLP協会マスター認定
日本NLP協会マスター認定
LABプロファイルプラクティショナー認定
コミュニケーションクオーシェント協会 CQベーシックアドバイザー(ACS個性診断)
心理カウンセラー1級

Copyright© 2025 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号