西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

「早くしなさい!」を言わない方法(S1)

 

?☆本日のお悩み☆

うちの子、何をするにも時間がかかってしまって・・。
毎日「早くしなさい!」を何度も連発しています。
親にできるサポートを教えて下さい!

 

行動が遅いことは、悪いことではありません。

スローペースの子に、意外とみんなが見落としているような小さな発見を楽しんでいる子が多いのも事実です

でも、少し日々のリズムを見直して、改善すべき点があるか考えてみましょう。

まず、おかあさん側からの子どもへの指示の出し方に、問題はありませんか?

「早くしなさい!」

 

こう言われた子どもは、何をどれくらい早くすればよいのか、イメージ出来ていると思いますか?

 

 

「5時になったらスイミングに出かけるから、4時50分までには、積み木を片づけて出られる用意を済ませてね。」

このように、具体的にわかりやすく声をかけているでしょうか。

何故、早くしなければならないのかがわかれば子どもは行動できるのです!

まずは、子どもの行動を注意する前に、子どもへの伝え方を振り返ってみましょう。

大人側の声のかけ方が少し変わるだけで、
「早くしなさい!」
は、必ず激減します。

まずは、大人が振り返り。
うちの子は・・と、嘆く前に。


2018年8月17日(金) 「早くしなさい!」を言わない方法(S1) はコメントを受け付けていません お母さんのお悩み相談

« 小数計算のミスをなくす方法(G10) 答えを聞きたがる対処方法(S2) »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

Copyright© 2023 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号