西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

生物分野の暗記方法(G7)

 

☆本日のお悩み☆

うちの子、理科の生物分野が苦手で、名称などを覚えられないと言います。
何か良い方法はありますか?

 

何でも覚えなければならない・・となると、気持ちが重たくなるのは、子どもだけに限ったことではないかも知れませんね。
稀に一度読んだものはすぐに頭に入る・・といった人に遭遇することはありますが、大半はそうではありません。

しかし、覚える作業が苦手であるならば、覚えなければ・・と意識せずに記憶できれば良いと言うことになりますね。

 

教室での理科分野の授業では、メインはオリジナルノート作り。
とにかく、オリジナルの部分にこだわったノート作りをしよう!と、呼びかけています。

理科は、絵に描くことで整理しながら覚えて行くことが出来る分野です。
ポイントは、関連するものや間違いやすいものなどをしっかり書き記して、自分なりのひとつの画像として認識していくこと。

これが出来れば、取り出すアウトプットの作業も速やかに行うことが出来ています。

中学生になれば、定期テストの前にオリジナルノートを見直して点検すればOK

教科書や問題集に暗記シートを敷いて覚えていこうとしても、興味がなければ成果は期待薄
でも、自分が描いた絵なら、記憶に残る確率は大幅にアップしています。

 

教室ではこのほかに、昆虫かるたを使って、
「只今より、10分間の昆虫かるた大会を開催します!」
などと、かるた大会を始めてみたりと、子どものワクワク感を誘う取り組みに繋げています。

テスト用の勉強は、学年が上がれば嫌でも避けては通れませんが、テスト用ではなく、どちらかというと雑学要素の大きい物知り博士を目指す取り組みを小学生にはお勧めします。

まずは、オリジナルノート作りに挑戦してみましょう。

その際、色は3色までに!

カラフルなノートは一見上手くまとめているように見えますが、大切なポイントが見えづらくなっていたりしています。

多くの物知り博士が、誕生してくれることを願っています


2018年7月14日(土) 生物分野の暗記方法(G7) はコメントを受け付けていません お母さんのお悩み相談

« 計算が苦手な子の克服法(G6) みるみるうちに読解力がつく方法(G8) »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

Copyright© 2023 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号