目標設定は少し頑張れば達成できるものからがおススメです!
7月1日(金)
【6時だと 日差しが眩しい ウォーキング】
5月からウオーキングを始めて、2か月が過ぎようとしています。
当初は5時スタートはまだ薄暗く、1時間歩き終わってもまだようやく明けてきた感じがする程度でしたが、ここ最近は歩き始める時間にもうすっかり明るくて、終了する6時には、すっかり街が動き出しています。
しかし、日中の暑さよりはすがすがしい時間が流れています。
とりのさえずりをバックコーラスに、朝のお散歩を楽しんでいますよ
自宅に戻りシャワーを済ませ、朝ごはんをいただく至福の時間を日々満喫しています
今日から7月がスタートしました。
私立小学校では期末テストの時期を迎え、子どもたちも確認作業に頑張っています。
生活の中に、少し頑張れば成果を実感できる目標を持つことはとても大切だと感じています。
そう、少し頑張れば・・です。
いきなり、はるかかなた遠い先の目標では、実感が沸かずに頑張ろうという気力が持てません。
はたまたとてつもない大躍進・・といった目標では、頑張っても成果に結びつかずに心が折れてしまうかも知れません。
身近な目標は、少し頑張れば達成出来て実感を得られるものから始めてみましょう。
教室では、先日思考力検定が終わり、次は夏休み最後の8月末実施の漢字検定に向けて頑張り始めています。
低学年では、まず読める楽しさを実感できるようにかるたやカードを使って、読み仮名の練習に入っています。
かるたは教室で高学年が作った手作りかるた。
日常の出来事がちりばめられています。
「おかあさん 怒るとしわが ふえますよ」
「夏休み 宿題無しなら 言う事無し」
教室を巣立っていった今はもう大学生になっている置き土産作品。
少し懐かしく、思い出とともによみがえってきます。
漢字も必ず熟語で文章に繋げて、使える漢字としての定着を図っています。
月初めの今、今月の目標を立ててみるのも良いかもしれませんね。
もちろん、少し頑張れば達成できる目標を・・