西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

考える力

11月19日(木)

【考える 今何すれば いいのかな】

自ら進んで自分の学習を深める。
これが出来ればと、願っているお母さま方は、たくさんいらっしゃいます。

与えられたり、指示されなければ始められない子どもが多くいることも事実です。

新しい単元に入る日。

すでにテキストとノートや筆記用具を準備し終えて、今日学習するところを読んでいる子もいれば、まだ鞄すらあけずに、友だちと話し込んでいる子もいます。

当然、後者はいつも誰かに指示してもらって、初めて行動に移すタイプ。
指示されなければ、ずっとそのまま話し込んでいるでしょう。

最近は、まずそんな状態をなくしたいと、準備ができたらすぐに計算問題を始めます。
ぐずぐずしていれば、
「用意、スタート!」で動き始めるストップウオッチに置いてきぼりにされてしまいます。

もちろん、
「準備してね。」
と、伝えはしますが、事細かな指示は出さずにいます。

計算用の紙をすばやく用意して、すでに1問目の計算を頭の中でスタートさせている子と、
「えー、先生ちょっと待って。まだ、鞄開けてないから・・。」
などと、叫んでいる子も・・。

この時点で、すでに差が出来ています。

その時に必要な段取りが出来る子は、例外なくグングン伸びていきます。

段取りよくしようとすれば、時間の使い方や整理整頓も必要になってきます。
計算が始まる前に、どんな用意をしておけば良いのかと考えるようになってきます。

それにともなって、早く準備が出来るようにと鞄の中もきちんと整頓されています。

何事もその場限りの思いつきでは、うまくいかないことが多いですね。
準備できるということは、自分で考えられるようになるということ。

だから、時には置いてきぼりにして、感じてもらうことも有効だと思います。

「先生、次は何をしたらいいんですか?」

あまりに指示を出してもらえないことにしびれをきらせて、子どもから声が上がることも・・・。

「あなたは、何をすれば良いと思いますか?」
「・・・・・。」

なるべく幼少の頃から、自分で考える癖を身につけてしまいましょう。
早い時期に身につけてしまえば、毎日ご飯を食べたり、歯磨きするのと同じようにそうすることが当たり前になりますよ。

手取り足取り世話をするより、自分でさせて失敗を経験させる。
これこそ、小さい時に備えてあげるべき習慣なのではないでしょうか。

 

 

 


2015年11月19日(木) 考える力 はコメントを受け付けていません こどもの教育

« 心の声が聞こえていますか? 携帯の使い方 »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

代表プロフィール

リトルラビット代表玉川衣寿美

玉川 衣寿美
(たまがわ いすみ)
一男一女の母。

15年間のリトミック活動を経て「工夫を楽しむ想像力」をテーマに、思考力を育む学習塾「リトルラビット」を設立。

オリジナルテキストを使用しながら、子ども向けイベントや保護者対象のセミナーも実施。“発見„を楽しむ学びを継続中。

親子の関係や友達との関係、ママ友との関係などをNLP(神経言語プログラミング)、(別名 脳と心の取扱説明書)を取り入れた最新の心理学を用いてサポートする “エンパシールーム„ を開設。

【資格】
全米NLP協会マスター認定
日本NLP協会マスター認定
LABプロファイルプラクティショナー認定
コミュニケーションクオーシェント協会 CQベーシックアドバイザー(ACS個性診断)
心理カウンセラー1級

Copyright© 2023 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号