西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

大人の役割

10月11日(金)

【第一歩 親も子どもも 第一歩】

新しいことへの取り組みに入ると、最初は性格が本当によくあらわれます。
俗に言う、「石橋をたたいて渡るタイプ」の子どもは、とにかく様子をうかがいながら、まわりの状況を確認する作業に余念がありません。

そうかと思えば、まだ説明半ばにもかかわらず、自分で「分かった」と、説明が終わってない段階で自分なりの解釈で、始めてしまう子もいます。

じっくり様子をみているのは、長男長女。
すでに始めているのは、次男次女以降。

統計を分析した訳ではありませんが、圧倒的にこのパターンが多いのは事実です

長男長女は、いつもお母さんに教えられながら育ってきています。
1対1の関係で、お母さんとの時間が流れています。

お母さんも初めての子育てで、「良いお母さんになりたい。」と、俄然頑張っています
目が行き届きすぎるぐらい行き届いた上で、初めての我が子にすべてを注いでいます

当然子どもは、お母さんの言うことがすべてになります。
お母さんも出来ることが増えてくる1番上の子どもの姿を目の当たりにして、さらに要求レベルが上がってきます

その子は、じっとしていてもお母さんがいろいろしてくれる状況の中で大きくなっていきますね。

では、2番目以降の子どもたちはどうでしょうか・・。

2番目以降の子どもたちは実にたくましい
どんなことで、お母さんから叱られるのか、どうしたらお母さんがほめてくれるのか・・。
上の子の状況を様々な場面で観察し、しっかり学習しています。

上の子が片付けをしていないと叱られていれば、すかさずせっせとまわりのものをすでに片づけ出している要領の良さなどは、よく目にすることがありますね

誰が教えたわけでもなく、すでにしっかり学習済みです。

「どうすればいいのか。」
それをじっと観察し、盗んで自分に生かすことが出来る環境が、2番目以降の子どもたちには整っているのです。

私は、どの子においても個性は大切に育てていくことが大切だと思っています。
その子だからこそ気づく部分がどの子にも必ずあります。

「お兄ちゃんでしょ。弟はちゃんと出来てるのに、どうして出来ないの?」
こんな風に上の子に話したりはしていませんか?

これは、禁句です。

各自おかれた状況は違っています。

ですが、だからこそ個性は生まれてきます。

大人の役割は、どうすればその個性が輝いていくのかと、考え進んでいくことだと思っています

 


2013年10月11日(金) 大人の役割 はコメントを受け付けていません こどもの教育

« 定着を図る 自分との戦い »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

Copyright© 2023 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号