西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

時間の使い方

10月9日(火)

中学生のテスト前になると、毎回時間の使い方について考えさせられます。
テスト範囲を見て、それぞれの計画表を計画している段階で、ある程度のテスト完成度の予測がついてしまいます。

クラブがテスト前で休みになったことを、しっかりと把握している子と、
この計画表なら、クラブがある時とどこがどう違うのか・・?と、疑問に思うものまで、
実に様々です。

 

【見当をつける・・。】
子供たちにとっては、今、まだこれが至難の業 。

計画は、当たり前ですが実行できることを前提として 作成するべきものですね。
まだ、中学1年生の中には、とりあえず振り分ける・・と言った作業が計画表を作成することとイコールになっている子も
見受けられます。

あげくの果てには、
「先生、これでいい?」と、自分の段取りにも関わらず、チエックを受けることで満足している様子・・・。

「本当にこれで、実行出来るの?」との問いかけには、「・・・。」

自分のテストだと気づくにはもう少し時間がかかりそうですが、失敗を繰り返しながら学んでほしいと思っています。

iPS細胞の研究で、ノーベル賞を受賞された山中教授も、

「何十年も失敗を繰り返し、つらい時期がありました・・。」と、コメントされていました。

失敗を繰り返すことは、誰しもありますが、その失敗を次に修正する力がなければ、何度失敗を繰り返しても、
意味のない繰り返しとなってしまう可能性がありますね。

少しずつでいいのですが、そこに気づきがなければ、
【失敗は成功のもと】には、ならないのではないでしょうか?

テスト返却後まもない時には、次回頑張ると、意気込みは語ってくれますが、
次回の頑張りは、どんな取り組みから、いつから始めるのかを、しっかり考えて欲しいものです。

真価が問われるのは、そこからだと思います。

 

 

 


2012年10月9日(火) 時間の使い方 はコメントを受け付けていません こどもの教育

« 熟睡の巻き 本物に触れる »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

代表プロフィール

リトルラビット代表玉川衣寿美

玉川 衣寿美
(たまがわ いすみ)
一男一女の母。

15年間のリトミック活動を経て「工夫を楽しむ想像力」をテーマに、思考力を育む学習塾「リトルラビット」を設立。

オリジナルテキストを使用しながら、子ども向けイベントや保護者対象のセミナーも実施。“発見„を楽しむ学びを継続中。

親子の関係や友達との関係、ママ友との関係などをNLP(神経言語プログラミング)、(別名 脳と心の取扱説明書)を取り入れた最新の心理学を用いてサポートする “エンパシールーム„ を開設。

【資格】
全米NLP協会マスター認定
日本NLP協会マスター認定
LABプロファイルプラクティショナー認定
コミュニケーションクオーシェント協会 CQベーシックアドバイザー(ACS個性診断)
心理カウンセラー1級

Copyright© 2023 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号