西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • たまちゃんのNOTE
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

要約力を育てる方法(G4)

 

 

 

 

☆本日のお悩み☆

うちの子、長文読解で
「作者がつたえたいことは何ですか?」の問いに
いつも頭をかかえています。
読解力は、これから先、必要だと思うので、サポートしていきたいのですが・・。

 

よく文章理解が出来ていないからと、
「この1冊で文章力は大きくアップ!」
というようなテキストを書店で買い求め、とりあえず、春休みを使ってこのテキストを一緒に頑張ってみたいと思っています・・などと、話に来られるお母さんがいらっしゃいます。

(長文が苦手な子に、更なる長文?)

お母さんの気持ちは十分理解できますが、手順を踏んで進めなければますます国語嫌いになってしまうかも知れません。

読むこと。
書くこと。

これは学習の基本です。

しかし、今読むことが少ししんどい状態の子どもに長い文章を読んでみよう!と提案しても、子どもの顔は曇る一方かもしれないですよね。

まずは、
「長文も悪くないな・・。」
と、興味を持たせること。

手を変え品を変えて・・。

教室での国語の使用読解テキスト。
長文が理科の内容と社会の内容になっていて、子どもが?と思っているテーマが取り上げられています。

一例をあげると・・。
「まばたきは何のためにするの?」
「トンネルで耳がツーンとするのはなぜ?」
「アメンボはどうして水にしずまないの?」

 

「インドのカースト制度ってどんなもの?」

 

「遣唐使の船は安全だったの?」
など、子どもが少し興味を示す内容の長文になっています。

子どもの学習に必要な要素は、まず楽しみながら学べること。
どれもこれも楽しくて・・とはなかなかいきませんが、それでも大人が楽しめる学習の準備係を受け持てばよいと思います。

自宅なら、まずは誰でも知っているような絵本のお話のその後を作ってみたりするのも良いでしょう。

教室でも以前、
「3匹の子ブタのその後・・。」
と題して、それぞれが続きの物語を作り、読者に伝えたかったことは何かをそれを読んだ他の子が答える・・という授業をしたことがあります。

それぞれに伝えたいものが違っていて、面白い授業になりました

 

作者がいいたいこと。
子どもたち自身が書き進めた物語の中にも、キーワードとなる言葉が幾度となく登場していました。

「先生、言いたいことって結構何回も出てきてること、読み返したら発見したよ」

ここ最近は、授業の初めに1分間スピーチを取り入れています。
お題は、毎回違います。

自分の言いたいことをより明確に限られた時間内で発表する経験は、必ず読解力に繋がってきます。
他の人のスピーチ時間には、それぞれポイントだと思う部分は、小さなメモを取っているようです。

面白く、楽しく学びましょう。
まずは、朝の1分間スピーチにぜひチャレンジしてみてください。
忙しい朝に充実した1分。

おススメですよ

 

 


2018年6月29日(金) 要約力を育てる方法(G4) はコメントを受け付けていません お母さんのお悩み相談

« 図形問題が得意になるおススメの方法(G3) 歴史に興味を持つ方法(G5) »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

代表プロフィール

リトルラビット代表玉川衣寿美

玉川 衣寿美
(たまがわ いすみ)
一男一女の母。

15年間のリトミック活動を経て「工夫を楽しむ想像力」をテーマに、思考力を育む学習塾「リトルラビット」を設立。

オリジナルテキストを使用しながら、子ども向けイベントや保護者対象のセミナーも実施。“発見„を楽しむ学びを継続中。

親子の関係や友達との関係、ママ友との関係などをNLP(神経言語プログラミング)、(別名 脳と心の取扱説明書)を取り入れた最新の心理学を用いてサポートする “エンパシールーム„ を開設。

【資格】
全米NLP協会マスター認定
日本NLP協会マスター認定
LABプロファイルプラクティショナー認定
コミュニケーションクオーシェント協会 CQベーシックアドバイザー(ACS個性診断)
心理カウンセラー1級

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

ritorabi_nishinomiya

5月8日(日)からいよいよキャンペー 5月8日(日)からいよいよキャンペーンが始まります。
今話題の思考力ってどんなことをするのかな。
まずは体験で気軽にお試しください。
年長から小学生のお友達待ってます!

https://www.lit-rabi.com/archives/20830

#西宮リトルラビット#思考力
#甲東園#宝塚#夙川 #ファミリア 
#幼稚園#こども園#子どもの森神戸
#小学生#プチバトー#算数ラボ#算数アドベンチャー#ボーネルンド#エドインター#vacation
おかげさまで4月16日開催の教室説明会が定員に達しましたので、募集を締め切ります。
ありがとうございました。
次回の説明会をお楽しみに!

ホームページはこちら↓
https://www.lit-rabi.com

#西宮リトルラビット
#思考力
4月にリトルラビットの教室説明会を行います♪

日時:4月16日(金)10:30〜11:30

ホームページはこちら↓
https://www.lit-rabi.com

#西宮リトルラビット
#思考力
#西宮
#小学校入学
#リトルラビット
#甲東園
#学習塾
#夙川
#甲陽園
4月に生徒さんを新規募集します🌸

小学1年生から4年生のみなさん、リトラビで一緒に学びませんか?

ホームページはこちら↓
https://www.lit-rabi.com

#西宮リトルラビット 
#思考力
3月。 コロナで規制が続く生活の中に 3月。
コロナで規制が続く生活の中にも春がやってきましたね。
この時期、卒業・卒園・入学・入園・進級など新しい生活をスタートするにあたって、期待と不安が入り混じる複雑な気分。

特に子どもたちにも微妙な緊張感がムクムクと顔をのぞかせているのを感じます。

【気配を感じる距離感のススメ!】

ひたすら工作に没頭している子どもですが、特に8歳児ぐらいまでは、ひとりっきりの部屋での工作制作と誰かの気配を感じる空間での制作では、大きな安定度の落ち着きに差が出るといわれています。

もちろん、べったりついて・・というわけではなく、「気配でぬくもりを感じながらの制作時間」を過ごすということ。

子どもの気持ちの安定は、大人の少しの気遣いで変わってくる。
そんな感じでしょうか・・。

そもそも気配とは、《はっきりとは見えないが、漠然と感じられる様子》のこと。

自分の今いる空間に、誰かの気配を感じて時間を過ごすことって、子どもには大切・・。

べったりつくのではなく、教えるスタンスでもなく、手伝うサポートでもなく、「気配」優先。

入学前に字が書ける。
計算ができる。

そんなことより、もっともっと最優先したいこと。
ある気がするのは私だけ?

桜の開花で、春の気配を感じるように、心地よい距離感で安心できる生活の気配を伝えたい・・。

4月からの新しいスタート前に、まずは「精神的な安定」の準備が必要ですね、

—————-
工夫を楽しむ想像力 リトルラビットでは、子どもの想像力を活かした学習やお母さんへのカウンセリングを中心にサポートを続けています。
公式サイトでは、教室の紹介movieを公開中です。アカウントのプロフィールページのURLより、ぜひみてみてくださいね!
.
.
#子育て#小学生ママ #こそだてぐらむ #学習 #勉強 #お受験 #受験生 #思考力 #子育てママ #子育て日記 #塾 #テキスト #入学準備 #西宮 #西宮市 #子供の成長 #子供 #ママの悩み #お悩み相談 #お悩み解決 #親子 #カウンセリング #エンパシールーム #リトルラビット #教育 #教室 #学習塾 #西宮北口 #芦屋 #夙川
. わからないとすぐに答えを聞きたが .
わからないとすぐに答えを聞きたがる子供への対処法

まずは
「考えられる環境づくり」と「見守る親心」❗️
#考える力
#思考力に関心がある人
#思考力
#判断力
#表現力
#学習習慣
#適性検査問題
#親子
#リトラビスクールTV
#親子関係
#親子カウンセリング
#オンライン学習 
#オンライン学習サービス
Load More... Follow on Instagram

Copyright© 2022 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号