西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

生活の中で・・

1月12日(日)

【何であれ 使えて初めて 意味がある】

教室では、算数・国語・理科・社会・・・と、いろいろな分野から学習しています。

しかし、最近の子どもたちからよく聞こえてくる言葉が、
「先生、この問題の所は、もう学校でも終わったからもう関係ないよ。」
「テストも終わったからもういいねん。」
「今は、次の面積のとこだから。」

などと、習い終われば終了という公式が成り立っている様子。

学習していく本当の意味とは何でしょうか?

私は、習ったことを実際に使えるようになる力を兼ね備えることだと思っています。

英語だって、文法を理解していたり、テストで点数が取れたところで、外国人の人の前に立つと全く貝のように口を閉ざしてしまう・・といった感じでは、習得したとは言い難いですよね。

単語だけを次々並べてアクションを起こし、ジェスチャーを交えてでも自分の思いを伝えられる人の方が、はるかに英語力があるのではないでしょうか?

テストの点数に一喜一憂。
点数が取れていれば理解しているなんて思っていては、大きな落とし穴にはまってしまう可能性があります。

要領の良い子なら、点数を取ることぐらいなんでもないこと。
どの教科もどの学びも、何かをするためのツールに過ぎません。

宝の持ち腐れ。
テストでどんなに点数が取れても、その学んだものをツールとして、どのように使いこなせば良いのかが分からなければ、力があるとは言えません。

使えるようになるドリルが不足していると、日々痛切に感じています。
使いこなすために必要な、学んだツールをつなぎ合わせる力が、今様々な場所で問われています。

教室では今年も、学びを活かせる力を深めていきたいと思っています

 

 


2014年1月12日(日) 生活の中で・・ はコメントを受け付けていません こどもの教育

« 文章力の育成術 次のスタートラインへ »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

Copyright© 2023 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号