西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

秋といえば・・

9月20日(木)

朝夕はようやく涼しさを感じることが出来るようになってきましたね。
今日の国語では、【秋】と聞いて思い浮かぶものをそれぞれに書き出してもらいました。

「松茸」

「ぶどう」

「さんま」

「栗」

「台風」

「運動会」

「お月見」

「すすき」・・・まだまだたくさんの秋のものが登場しました。

今日は、自分が書き出した秋のものにまつわる思い出話を、原稿用紙1枚に書き上げてもらいました。

文章をかくことは、様々な場面で今後もお目見えする機会が多いと思います。
しかし、小、中学校での書く作業はまだまだ、時間的にも充実しているとは、言い難いと思っています。

書くドリルが不足している以上、当然ですが、書く力も不足しています。
「文章を書くって、どうすればいいのかな?」と、?マークを点灯させている小学生、中学生の数は
とても多いのが現状です。

では、どうすればよいのでしょうか?
当然、書く機会を多く提供するしかありませんね。

何事も、ドリル数は必要です。
書いては消して、書いては消して、その繰り返しの中から、書く力は育っていきます。

では、書くために必要なこととは何でしょう?

自分に起こったこと。
体験したことがあること。

まずは、ここから始めるのはどうでしょう。
これなら、苦手な子も自分の言葉で飾ることなく書き始めることができるのです。

今日の秋の思い出を書く授業でも、地元に家族で山歩きへ行った道中で、
風になびくすすきを思い出して、その日の思い出(2年前だそうですが・・)を書いていた子がいます。

あまり、書くことが得意な子ではないのですが、
「すすきのそばの大きな岩に腰掛けて飲んだお茶の味が忘れられません・・ 」と、書いてくれていました。

自分の感じたことだから、素直な表現で書くことができたのだと思います

書くテーマは、あたりを見回すといたるところに転がっていますね。
まずは、1枚目を書いてみませんか?

 

 


2012年9月20日(木) 秋といえば・・ はコメントを受け付けていません こどもの教育

« 見えない力 ハロウィンの壁画 »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

Copyright© 2023 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号