西宮「甲東園駅」徒歩2分の学習塾!思考力・創造力・勉強習慣が自然と身につく

西宮・甲東園駅近 10歳までに始める学習塾|工夫を楽しむ想像力リトルラビット

お問い合わせはこちら
  • たまちゃんのNOTE
  • 教室の想い
    • 教室について
    • Q&A
    • 子どもへのサポート
    • オリジナルテキスト
    • 現役生の軌跡
    • 卒業後の軌跡
    • 保護者サポート
  • オンラインショップ
  • 会員限定サロン
  • お問い合せ
  • アクセス

どこが違うの?

3月4日(金)

【集中力 ここ一番で 差が開く】

学校での授業も、教室での授業も同じ時間の中で同じように受けているにもかかわらず、どうして個々の理解力に差が出るのかと思ったことはありませんか。

もちろん、説明の仕方で個々にわかりやすかったり、わかりにくかったりといったことも多少はあるとは思いますが、やはり集中できるか出来ないかが理解力と大きくかかわっています。

長時間集中し続ける事を要求されている訳ではありません。
しかし、ここだけは・・・と、投げかけられた時に、集中して話を聞けない子はやはり注意力が散漫で、どこが大切なところなのかを理解できずにいます。

一回の授業ではほんの僅かの差であったとしても、それが何度も積み重なれば差が大きく開いていくことはいうまでもありません。

まずは、日常の生活の中で、集中する短い時間をいくつか入れて、集中する時間の間はしっかり集中できるようにリズムをつけることが大切になってきます。

例えば、7時から15分間で、学校の宿題を仕上げてしまう!とか、
8時から10分間で新聞の今日のニュースを要約してみるとか、少し頑張れば出来ることを目標において、集中する時間を作る事から始めてみましょう。

学習のレベルを上げるためには、テキストを繰り返し解き続けるだけでは不十分です。
まずは、集中して解き続ける事が出来るベースを作る事が重要です。

最初は短時間で良いので、きっちり集中できたかどうかをしっかり確認する作業を行ってください。

日頃の生活の中で、それは十分に補うことが可能です。

その場の応急処置ではなく、何事にも真剣に向かえる姿勢を身につけることを優先してください。

勉強、勉強とやいやい言い続ける生活には、あまり意味がありません。
学習の向上には、日常の学習習慣が定着していることが大切だということを覚えておきたいですね。

当たり前ですが、習慣は継続することで定着します。
継続出来る環境を整える事が大人の役割だと思います。

大人も子供も考えながら、知恵を絞って、工夫していきたいですね。


2016年3月4日(金) どこが違うの? はコメントを受け付けていません こどもの教育, 教室からのメッセージ

« 桃の節句 啓蟄を迎えて »

LINEで気軽に相談する

友だち追加

カテゴリー

  • お母さんのお悩み相談
  • お知らせ
  • こどもの教育
  • イベント情報
  • リトラビオンライン
  • リトルラビット日記
  • 今日のささやき
  • 個性がきらり
  • 教室からのメッセージ

NLP(脳と心の取扱説明書)に基づいた心理学を取り入れ「人と人との関係性」を良好に保つコンサルティングサポートエンパシールーム

Copyright© 2023 西宮学習塾リトルラビット. All rights reserved.
兵庫県西宮市松籟荘8-4ラピーヌⅡ101号