朝方リズム
5月25日(金)
みなさんはいつも何時頃就寝していますか?
最近、子供たちと話していると、就寝時間が遅くなっている子が多くなっています。
小学3年生ぐらいまでは、8時から9時くらいには寝てるよ・・という子が大半ですが、4年生を境に、就寝時間は遅くなっている傾向が見受けられます。
子供の睡眠時間は、とても大切だと思っています。
中高生 になれば、部活動もあり、なかなかペースをつかむまでは、早く寝ることが
難しいかも知れませんが、成長期でもあるこの時期は、何よりも睡眠時間をとることを
優先して欲しいと思います。
まずは、何事にも前向きに取り組めるための体作りが必要ですね。
心と体が健康でなければ、どんな取り組みも不完全に終わってしまいます。
教室に来てくれている子供たちには、朝方リズムをつけていこうと勧めています。
疲れ切った夜に、長時間勉強したところで、力がメキメキつくとは考えにくいですね。
それよりは、朝、早く起きる習慣をつけて、すっきりした形で学習してみてはどうでしょうか?
大人でも、夜に考え事をすると、あまり進展性のある発想にはたどり着けず、
気分がめいってしまいがちですね。
気分的にも、朝は1日のスタートでもあり、発展的な思いを持ち、
「さあ、頑張ろう?」という前向きな形で取り組める気がしませんか?
ただし、夜遅くまで起きていて、朝早くに起こすことはできません。
夜は、発想も沈みがち・・。早くしっかり体を休めて次の朝へとつないでください
教室に、朝早く起きて毎日計算10問を解いてから学校へ行き、夜寝る前に、10問の漢字を
仕上げてふとんに入ることが、日課になっているお友達がいます。
朝方のリズムにも慣れて、学校に着くころには、頭もスッキリしているとのこと
みんなが知らないところで、ことこつと積み上げている頑張りやさん。
いつも応援しています