春!衣替えとともに・・
春の気配と嬉しい知らせ
三寒四温を繰り返しながら、ようやく春の気配をかんじられるようになりましたね。
あちらこちらで梅の花が少しずつほころび始め、梅の微かなにおいを運んでくれています。
ようやく入試も一段落して、嬉しい便りが続々と入ってきています。
新しい門出を迎える子どもたち。
少し緊張した一面も見受けられますが、それぞれにこれまでの経験から自信をつけて、次へのステップを心待ちにしているようです。
今の時代の流れに目を向けてみよう!
百貨店やロフトや東急ハンズなど、そこに行けばあらゆるものが揃う!といったコンセプトのお店が人気を集めていた頃から、少しずつ世の中の流れは変化をしています。
今はオンラインストアで、本当に自分の欲しいものが簡単に手に入れられる時代に様変わりしています。
先日、百貨店で高齢のご婦人が話しかけてこられました。
品よく時間にもお金にも余裕がある感じの方でしたが、
「最近はお散歩を兼ねて百貨店に来るのだけれど、ほとんど買い物はしないの」とのこと。
「欲しいものの実物を見にくるのが目的でね。」
「手触りとか大きさとかは実物を見る方がしっくりくるものね。」
気に入ったものは購入されないんですか?と尋ねたところ、
「ネットで買うのよ。配達もしてもらえるし、商品を持ち帰る手間もないし楽できるから‥。」
もはや、何でもそろうオンラインストアで品定めをし、お散歩がてら実物を確認しに百貨店に行き、購入はオンラインショップで‥と言う流れのようで・・。
何でも揃うことを売りにしていたお店は、新たな戦略が必要になっている様子。
むしろ、少し特化した販売を考えないと生き残りが難しいのかも知れませんね。
自分の得意に磨きをかけよう!
このように社会のニーズも移り変わり、子どもたちを取り巻く学習環境も、大きな変化を迎えています。
これまでのように平均的な学力を・・と言うよりは、いかに自分の得意分野に更なる磨きをかけて、スペシャリストに近づけるかとスキルアップを図ることが重要です。
それぞれの得意分野を個人レベルでスペシャリストに押し上げることで、仲間でのチームワークが生まれていきます。
仲間とは、共通の目標や価値観を持ち、支え合うことが出来る人々のこと。
友人との違いは、必ずしも仲の良さが必要ではなく、あくまでも共通の目標、価値観が重要だということになります。
それぞれ個人が得意分野のスペシャリストとなり、仲間で集まり一つのものを作り出していく環境がこれからの時代には求められています。
苦手なことをクリアしていくことも大切ではありますが、○○に関しては私に任せて!と自分の強みを誰かの役に立てることが出来るようなスキルを身につけて欲しいと思っています。
新しいステージでそれぞれが研鑽を積み、高め合える仲間を作って欲しいと思います。
卒園、卒業、本当におめでとうございます。